2024調布祭インタビュー @1日目

調布祭開幕!
電気通信大学の学園祭である調布祭が、本日より三日間の日程で開催されます。今年の調布祭は、模擬店や教室展示、ステージイベントなど、多彩なプログラムが盛りだくさん。学生や地域の方々はもちろん、遠方からの来場者も楽しめる内容となっています。この記事では、調布祭初日の模様をたっぷりとお届けします!

グリークラブ

グリークラブさんが販売されている塩焼きそばなんですが、その他の焼きそばと違う点とか色々あれば教えていただきたいです。

そうですね、他にはソース焼きそばとか2店舗かな?2店舗ぐらい出てると思うんですけど、うちは塩なのでそこでちょっと差別化できるかなと思って売ってます。

具材とかなにか特徴とかあったりしますか?
_

豚の細切れ肉とキャベツを使っていて、あと鉄板で焼くのが上手い人たちが焼いてるので、美味しくできてるんじゃないかなと思ってます。

来場者の方にメッセージをお願いします。
_

入ってすぐのところに塩焼きそば売ってるのでぜひ食べに来てほしいなっていうのと、定期演奏会が2月にあるので、それも聴きに来てもらえれば嬉しいかなと思ってます。

軟式庭球部

軟式庭球部さんは今年はチュロスを出されるそうなんですが、トッピングがたくさんありますね。

ストロベリーソースとチョコレートソースをご用意しています。
_

ありがとうございます。おまけ券で何か特典がありますね?
_

ソースをつけるってなると300円なんですけど、おまけ券を提示していただけるとソースなしと同じ値段の250円という値段でご提供できます。

おすすめのソースの味は何ですか?
_

そうですね、チョコレートソースは結構甘くて、ストロベリーソースの方はそんなに甘くないんで、甘党の人にはチョコレートソースがおすすめですね。

来場者の方にメッセージをお願いします。
_

衛生面に気をつけているのはもちろんなんですけど、部員が元気よく揚げたり提供したりしているのでぜひいらしてください。

バスケットボール部

バスケ部さんはフランクフルトを売っているということでアピールポイントはありますか?
   

うちのフランクフルトは安心安全の国産原料、国内生産でお作りしております。
   

値段もちょっと工夫があるんですね。
   

1本だと300円なんですけど、2本になったら500円で100円引きとなっております。
   

フランクフルトの味付けはなんですか?
   

味付けはシンプルに塩胡椒と、あとお好みでケチャップとマスタードをかけてもらう感じですね。
   

来場者の方にメッセージをお願いします。
   

頑張って売ってるんで皆さんぜひ来てください。

バドミントン部

バドミントン部さんは今回どのような出店をされているんでしょうか?
   

毎年恒例のたこ焼きを作っています。
   

こだわりのポイントを教えてください。
   

今年は、わざわざ池袋まで車を走らせてたこ焼き機を取りに行って、いつものより大きめのたこ焼きを作っていて、味に自信があります。ぜひ買いに来てほしいです!  

来場される方に何か一言お願いします。
   

来場したら必ず食べるべきです!ぜひバドミントン部のたこ焼きを買いに来てください!

team411

team411さんは、ポテトを販売されていますが、味付けにはどのような種類がありますか?
   

全部で5種類あります。「塩」「ケチャップ」「チーズ」「BBQ」「チョコ味」があります。「チョコ味」に関しては、没メニューということにはなっていますが、試作段階であるもののかなり美味しく仕上がっていますのでぜひ食べていただきたいなと思います。

値段は全ての味で一緒なんですね。
   

そうですね、サイズで大・小とそれぞれ400円、300円という違いになっています。
   

team411さんはお会計の方にも特徴がありますね。
   

はい、当店は「MO」というモバイルオーダーシステムを導入しておりまして、このシステムはteam411が作ったのですが、こちらを用いることで来店しなくても注文とオンラインの決済を行うことができます。

何かアピールポイントがあればお願いします。
   

アツアツのポテトをすぐ提供できるように準備しておりますので、ぜひ購入してください!
   

新入生歓迎実行委員会

新入生歓迎実行委員会さんでは、味噌田楽を売っているということですが、まず味噌田楽とは何ですか。
   

こんにゃくに甘味噌と辛味噌っていう二つの、片方はお砂糖多めで、もう片方の方は豆板醤とかで辛味をつけてるんですけど、そういったタレの方を、茹でたこんにゃくにかけた、美味しい料理になっております。

やっぱりしょっぱいというか味噌がメインの味付けなんですかね。
   

そうですね。やっぱり味噌がメインになるんですけど、日頃味噌汁などで味わう味噌よりも甘かったりとか、辛かったりっていうところで日頃との違うというのも感じられると思います。あとこんにゃくとも、やはりおでんとかでもあるようにマッチしますので、そういったところでおいしい商品の方になってるんじゃないかなという風に思います。

来場者の方にメッセージをお願いします。
   

新歓委員会の方では今年は味噌田楽ということで、1本100円で大変お安くお求めやすい価格で提供しておりますので、ぜひぜひ東1号館前の、新歓味噌田楽のところまで、お立ち寄りいただければなという風に思います。よろしくお願いいたします。

古典ギター部

古典ギター部さんでは豚汁を出されていると思うんですけど、どういうところがアピールされていたりとかありますか?
   

そうですね。とにかく具沢山で、しかも1からちゃんと野菜を切るところからやっているっていうのがうちの部活の売りだと思っています。

立て看板には中国のこととか書いてあると思うんですけど、どういう意図とかあるんですか?
    

先代からなぜか引き継がれているものなんですけど、誰もどういう意図で書いてあるのかは分からないんです。ただ、ご高齢のお客様には結構インパクトがあるみたいで、受けが良いです。

来場者の方に向けて何か一言いただけますか?
   

温かい豚汁を作って待っていますので、ぜひお越しください。
   

ICES中国留学生会

ICES中国留学生会さんは今回どういったものを提供されているんですか?
   

水餃子です。
   

水餃子っていうと、どんな種類がありますか?
   

2種類ありまして、1つは牛肉と野菜、もう1つは卵とキャベツです。
   

おすすめはありますか?
   

個人的には牛肉のほうが好きです。でもどちらも美味しいですよ。
   

来場者の方に一言お願いします。
   

ぜひお越しください。おいしい中国の本場のガチ中華、水餃子です。よろしくお願いします。

漫画・アニメーション研究会

漫画アニメーション研究会さんでは、教室展示の方されているということなんですが、教室展示で色々何か売ったりしているんですね。それについて少しお聞きしてもよろしいですか?

はい。こちらの方で、今年の夏休みに部員が作った漫画本を、販売しています。漫画本は、各自部員の興味のある分野であったり、漫画に関することであったりの内容についての漫画本を売っています。イラスト本については部員がそれぞれ自分の興味のあるキャラクターであったり、2次創作であったり、1次創作、自分のオリジナルのキャラクターのイラストを描いています。

漫画本は複数人で作るんですか?それとも1人で1つの本を作るって感じなんですかね?
   

1人で1つの話を作って、それをいくつも集めて、今回は、6〜7作ぐらいで1冊の本にして販売しています。
   

上映するアニメーションについても聞かせてもらってもいいですか?
   

今回の調布祭で上映するのは2つ。1つは、サイバー忍者と言われるもので、サイバー空間での忍者をモチーフにしたアニメーションとなってます。特に、アクションシーンの作画とかが特に手を入れた場面で、その「撮影」って言われるエフェクトをかけるような制作過程なんですけど、撮影の過程で特に気合を入れて作ったので、そこを工夫して見て欲しいなっていうのが1つ。2つ目に上映するのが「カラーレンズ」っていう、男女の高校生の話で、これは、関東のアニメーション上映会で金賞をいただいた作品で、かなりクオリティとしても我々自信があるものなので、ぜひ、一見してもらえればなと思います。

来場者の方に向けて一言お願いします。
   

漫画本とか、イラスト本それぞれその部員の個性あふれるものがいっぱいあるので、漫画アニメに興味ある人がいたら、ぜひ来てもらえればなと思います。

VLL (バーチャルライブ研究会)

VLLさんでは、教室展示でライブを行っているそうですね?
   

はい、そうですね。これまで創作したコンテンツを活用して、30分程度の短かく楽しめるライブを開催しています。
   

1回のライブで何曲くらい披露されるのですか?
   

1回につき5〜6曲を披露します。合計13セトリ分やりますので、一部曲が重複することもありますが、何度聞いても楽しんでいただける内容となっています。

歌い手は初音ミクさんだけでなく、他のキャラクターも登場しますか?
   

はい、その通りです。初音ミクさん以外にも、さまざまなキャラクターが活躍しており、多くの方に楽しんでいただける構成です。

ライブの日程を教えていただけますか?
   

3日目の11時30分からアフラックホールUECにて初音ミクファンメイドライブ「MIKUEC Remix」を行います。毎年12月に行っているライブの総集編ライブですので、VLLの大音量大規模の本気のライブをぜひ楽しんでいただきたいです。

最後にメッセージをお願いします。
   

私たちバーチャルライブ研究会は、わたあめと教室ライブなどを通じて創作の輪を広げられるような活動を行っています。ぜひお越しください!

美術部

美術部さんは今回どのような展示会をされているのでしょうか?
   

今回は、今年の部員と過去の先輩方の作品を合わせて展示しています。たくさんの作品を揃えて、来場者さんに見てもらうという形です。

今回、何かテーマなどは決まっていたりするのでしょうか?
   

展示されている作品に関しては、特にテーマは決まっておらず、部活動で作成した作品を展示するという形でやっています。ただ、この美術部で販売しているポストカードですが、こちらはいくつかのテーマが決められていて、その中から割り振られたテーマ、例えば動物だとか、冬、日常、花といったテーマがあり、それに基づいて部員全員に描いてもらったものになっています。

来場される方に何か一言お願いします。
   

今回の展示会では、過去一かどうかは分かりませんが、多くの先輩の作品を取り揃えているので、ぜひ足を運んでご覧になってください。

非電源ゲーム研究会

非電源ゲーム研究会自作のマーダーミステリー『忘れじの十字架』

非電源ゲーム研究会の方ということで、今回どのような教室展示をされているのでしょうか?
    

今回は西食堂の方でボードゲームの体験会と、うちのサークルで制作したマーダーミステリーの販売を行っています。

そのマーダーミステリーというゲームなんですが、少しご説明をいただいてもよろしいですか? 

マーダーミステリーというのはですね、一つの事件の中の登場人物になりきって、事件の推理だったり、自分に与えられた真相を求めていくという感じのゲームになっています。

来場者に何か一言お願いします。
   

そうですね、今回の調布祭を最後に、うちで作ったマーダーミステリーの『忘れじの十字架』の販売は最後となってしまいますので、ぜひ少しでもご興味ある方は、足を運んでいただきたいなと思います。

MMA

MMAさん、今回調布祭ではどのような展示されているのでしょうか?
   

MMAは「じゃんく市」といって、サークルの活動で使用されるパソコンのパーツだったりとか、個人が持ち寄ったものを使わなくなった。例えば、今回だったらAppleのマウスだったりとか、ケーブル類だったりとかっていうのを、他より安い値段で使わなくなったものを売ってしまおうということをメインでやっています。新しく、今年サーバーを新調して、サーバーラックとかも一から作り直したので、それでいらなくなった部のインフラ、部員たちの開発用のサーバーであったりとかっていうのが、安く出品して中古商品として売り出しています。

「Dentoo.LT」についてご紹介いただけますか?
  

「Dentoo.LT」なんですけど、電通LTEは、ライトニングトークっていうものの略称で、5分から10分くらいの短い時間で、最近こんなことやってますとか、最近こんなことやりましたよっていうのを、聞いてくれてる人に向けて簡単に紹介するっていうイベントになってます。電通LTEに関しては、基本部員がメインで発表したりするんですけど、外部の人も全然発表してもらって良くて、去年の電通LTEだったりとかは外部の人も結構発表してくれて、10人くらいかな、発表してくれるイベントです。

それでは何かこの展示のアピールポイントとありましたらお願いします。
   

自分たちで「レジシス」といった形でレジのシステムを作っていたり、合宿で花火をあげるので、花火のシミュレーターを作っていたり、部の入退室の装置があって、それを今展示に持ってきていて、ICカードをかざしていただくと、「いらっしゃいませ」といったメッセージが流れているので、そういった技術を楽しんでいくようなサークルになっています。あとは、他のところよりパソコンのパーツが安かったりだとか、常にある製品が中古として他のメルコンとかよりも基本安く売られているので、お宝が見つかるかもしれないといったところも楽しんでいただけたらなと思います。

来場者の方に何か一言お願いします。
   

MMAは「じゃんく市」をメインでやっているんですけど、他よりも安く良いものが見つかるかもしれないので、ぜひ一度足を運んでみてください。

ご協力いただいた団体の皆様、ありがとうございました。
また明日も調布祭インタビュー記事を投稿します!ライブや教室展示、出店など計21団体を取材する予定です.
調布祭は、あと2日あるので、ぜひいらしてください!
調布祭実行委員会のホームページ:https://www.chofusai.jp/