【寄稿】バーチャルライブ研究会 2025年度新歓記事

VLLとは

 バーチャルライブ研究会(通称VLL)は、初音ミクをはじめとするバーチャルシンガーたちのライブを行うサークルです。普段はDiscord上で情報共有を行いながら活動し、週に一度、対面とボイスチャットを併用して部会を行います。VLLにおける主なイベントは、7月頃の部内ライブ、11月の調布祭、12月のMIKUECです。ここでは、部内ライブとMIKUECについて紹介します。部内ライブはその名の通り、部員のみで開催するライブ。MIKUECに比べて自由な制作ができるため、初心者でも気負わず創作に挑戦することができます。新入生が気軽に参加できるような企画も用意していますので、是非ご参加ください!そして、MIKUECは外部のお客様を招いて開催するライブです。2017年に始まり、通算8回目となるMIKUEC2024では、現地・配信合わせて2000人以上の方々に来場していただきました。あなたもVLL部員になって一緒にライブを作りませんか?

班について

 これらのライブ等でコンテンツの制作を行うのは、映像制作・楽曲制作・MC制作・イラスト・モーションアクター・モーション編集・モデル制作・照明の8班です。気になる班があれば、まずは4月下旬頃にDiscord新歓サーバーで行われる新歓講習会に参加してみてください。(実施しない班もありますがご了承ください。)図の通り、ライブ上映までには多くの工程があり、班ごとにおおよその制作期間が決まっています。制作期間が被る班の兼任も可能ですが、忙しくなり大変かもしれません。ただ、映像制作や楽曲制作、イラスト班は人数が多いため、モーションアクターやモーション編集、モデル制作班と兼任する人が多い印象です。また、制作系のほぼ全ての班に所属すれば、つまり自分だけでライブのコンテンツを一つ作ることができるということ!先輩にはそれを実現している人もいるとか…!VLLではタスクの量を自分で調整できるため、学業や他のサークルに力を入れたい人も大歓迎です。特に1年次は実験もあるので、単位を落とさないよう慎重に考えましょう。もちろん、制作は行わず、ライブで機材を扱う映像機材班・配信機材班・音響班や、ライブやサークル全体の運営に関わる技術班・広報班・セトリ演出班・運営監督班・会場装飾班のみに所属することも可能です。これらの班は新歓講習会を行いませんが、新歓イベント中に来ていただければ班員から話を聞くことができます。匿名で質問を送ることができるマシュマロも開設していますのでお気軽にどうぞ!

ライブまでの大まかな流れ

新歓イベント

 4/4から開催していた教室ライブですが、想像以上に多くの新入生に訪れていただきました。本当にありがとうございます!ライブはいかがでしたでしょうか。楽しんでいただけた方、残念ながらそうでない方もいるかもしれませんが、教室ライブだけでVLLを評価するのは早計だと主張させてください!4/21(月)と4/22(火)の2日間、皆さんが入学式などを行った講堂(アフラックホールUEC)でさらに大規模なライブを開催します。教室とは違い、講堂ではバーチャルシンガーたちが歌う上や横で大画面の映像が流れ、音や照明もより迫力あるものになります。毎年多くの新入生がこのライブに魅せられ入部を決めるそうです。途中参加も両日参加も大歓迎!終演後は部員に直接話を聞くことができる時間もあります。VLLに少しでも興味のある方は是非お越しください!

最後に

 いかがでしたでしょうか。普段サークル紹介はスライド資料等を使って簡潔に説明することが多いため、好きなだけ文章を書けるこの形式では少し踏み込んだ内容までお伝えすることができました。VLLや新歓イベントについての詳細は、公式WebサイトやDiscord新歓サーバー、公式Xアカウントでお知らせします。新歓サーバーには、学内にある立て看板やビラのQRコード、またはDiscordの電通大Student Hubから入ることができます。最後までお読みいただきありがとうございます!あなたの入部を、部員一同お待ちしております。