新生活PC編 ~25年度最新版 パソコン選び~
合格おめでとうございます!
全3週にわたって、みなさんが電気通信大学に入学するときに抱く疑問や不安にお答えしていきます!
第二週目のテーマは、「パソコン環境」です。
新生活準備、まだ間に合う!
いよいよ新生活が始まりますね。まだ見ぬ大学生活にワクワクしている一方で、何から準備したらいいのか、必要なものは何なのかなどわからないことばかりで、ドキドキしていませんか?
この記事では、一年次にパソコンを使う機会、おすすめのパソコンの選び方。さらに記事を書いている僕のパソコン環境をまとめました!

1. 大学生にPCは本当に必要?
「大学入学を機にPCを買おうと思っているけど、本当に必要なのかな?」
そんな疑問を持つ新入生の皆さん、こんにちは!
高校まではスマホやタブレットで十分だったかもしれませんが、大学生活ではPCが「相棒」と言えるほど重要な存在になります。
講義、課題、サークル活動… 大学生活のあらゆる場面でPCが大活躍します。具体的にどんなシーンで使うのか、一緒に見ていきましょう。
1. 講義
プログラミング
一年次でコンピューターについて学ぶ全学必修の講義は、前期のコンピュータリテラシと後期の基礎プログラミングおよび演習があります。しかし講義は演習室というパソコンがある部屋で行われるのでノートパソコンを持参する必要はありません。
課題ではパソコンを使う機会もあります。図書館では学生が自由に使えるパソコンがありますが、学期末などになると混んだりするので自分のパソコンは持っておいた方が良いでしょう。
実験
一年次には基礎科学実験Aと基礎化学実験Bが一年かけて行われます。基礎化学実験Bでは例年手描きのレポートが課されますが、基礎科学実験Aでは印刷したレポートの提出が認められています。
基礎科学実験Aでは物理の式などをレポートに書く機会が多いので、WordではなくTeXという技術を使用するのが一般的です。
英語
一年次の英語にはAcademic Written EnglishとAcademic Spoken Englishがあります。それぞれAWEとASEと略されることは多いです。二年次以降もそうですが、英語科目ではスライドを使い発表の機会が何度かあります。発表時にも学生のノートパソコンを使うので、HDMIが差せるようにしておくと便利でしょう。
そのほかの講義
そのほかの講義であっても、資料がPDFなどで配られることが多いです。その場合、ノートパソコンを持っていると非常に便利です。
サークル活動
サークル活動でもパソコンは使うことが多いでしょう。特に電通大は技術系サークルや創作系サークルが盛んです。もしまだやりたいことや所属したいサークルが見つかっていなくても、心配はいりません。多くのサークルでは、新入生歓迎会や体験入部などを実施しており、気軽に活動内容を知ることができます。そして、パソコンは、どのサークルに入っても、きっとあなたの活動をサポートしてくれるはずです。
2. 迷ったら「大学生協のPC」がおすすめ!
「PCが必要なのはわかったけど、種類が多すぎて選べない…」
そんなあなたにおすすめなのが、大学の生協が販売している「大学生協のPC」です!
「大学生協のPC」をおすすめする理由
保証付き
生協のパソコンは4年保証が付いています。しかも生協の保証はメーカー保証だけではなく動産保証という不注意による故障や破損などもカバーしてくれます。
性能は十分
少なくとも4年間、レポートを書き、講義資料を見て、授業を受けるには十分な性能があります。
4. 僕の環境を紹介!
最後に、この記事を書いている僕のPC環境を紹介します!
メインPC
Windowsデスクトップ機。GPU付き。
ノートPC
MacBook Air M2
僕の環境の特徴は 、ノートPCにMacを、デスクトップにWindowsを採用している点です。MacBookには色々な意見がありますが、僕はノートパソコンして使う場合、ハードウェアは最高だと思っています。2020年以降、MacはM1チップ、M2チップという独自のチップを搭載しています。これは性能と電力効率に優れています。またディスプレイも綺麗で、AirシリーズならばWindowsノートパソコンと比較しても非常に軽いです。
一方Macではニッチなソフトやゲームが動かないことがあります。またM1シリーズのチップではLinuxを動かすのはまだまだ難しい状況です。そこでメインPCはWindowsにしています。よく「Macを使うならApple製品でまとめるべき」という意見がありますが、MacBookAirはそれ単体でも十分な魅力があると感じています。
5. まとめ
この記事では、大学生活におけるPCの必要性、選び方のポイント、そして「まずは大学生協PC」をおすすめする理由について解説してきました。自分に合ったPCを手に入れ、充実した大学生活を送ってください!
この記事が、新入生みなさんのPC選びの一助となれば幸いです。