新入生お役立ち情報編 ~大学生活Q&A~

合格おめでとうございます!
全3週にわたって、みなさんが電気通信大学に入学するときに抱く疑問や不安にお答えしていきます!
第三週目最後のテーマは、「大学生活 Q&A」です。

新生活準備、まだ間に合う!

いよいよ新生活が始まりますね。まだ見ぬ大学生活にワクワクしている一方で、何から準備したらいいのか、必要なものは何なのかなどわからないことばかりで、ドキドキしていませんか?
 この記事では、私たちが入学前に大学生活に対して抱いていた疑問点、気になる点をピックアップして大学に入ってから分かったそれらの答えをまとめていこうと思います!
 もし今、同じような疑問を抱いていた方の助けになれば幸いです。

大学生活に対するお悩みにお答え!!

Q1. 大学内に自由に使えるオープンスペースはある?

A. あります!
 大学の構内には、学生の皆さんが自由に利用することのできるオープンスペースが複数用意されています。公式HP内に「※ オープンスペースあり」の表記がある建物は以下の通りです。
 ① B棟
 ② 東6号館
 ③ C棟、新C棟
 ④ 西2号館
 ⑤ 西10号館
 ⑥ 西食堂
 建物ごとに利用できる時間はそれぞれ異なりますので利用する際は確認するようにお願いします。

Q2. 大学内に食堂はある?

A. あります!
 現在(2025年3月時点)、大学構内に食堂は3か所存在します。1つずつ紹介します!
 ① 生協食堂 (大学会館2階)
 生協食堂、1年生は授業のほとんどが東地区にあるのでこちらの食堂によくお世話になると思います。こちらの食堂は昼の営業だけでなく、学内の食堂で唯一夜営業もしています。夜の営業は、一人暮らしの学生さんにとってはこちらの夜営業は非常にありがたいものだと思います。
 ② ハルモニア (大学会館3階)
 先ほど紹介した生協食堂の1つ上の階にあります。おススメは学生ランチ、2種類から選ぶことができます。個人的には生協食堂ほど混み合うイメージは無いので穴場だと思っています。
 ③ 西食堂 (西地区:西食堂)
 こちらは西地区にある唯一の食堂です。先ほどの質問で紹介した通りオープンスペースもあります。名物メニューは大盛りのカレーにコロッケが2つ、サラダ、みそ汁が付く「満腹カレー」です。

Q3. 調布のおすすめのご飯屋さんを教えてほしい

A. 電通大生行きつけのお店を紹介します!
 ① 食神
 電通大からすぐ近くにあるこちら。学生にも優しい手ごろな値段で美味しい中華を食べることができます。ご飯とスープのお変わりが一回まで可能である点も嬉しいポイントです。
 筆者の個人的なおススメは油淋鶏です。
 ②大村庵
 大学から少し布田の方へ歩いたところにあるお蕎麦屋さんです。お手頃価格で本格的な蕎麦を食べられます。
 ③ かれんど
 調布駅すぐ近くにあるカレー屋さんです。名物は「京風親子丼」です。カレーも絶品で、オムスタイルへの変更もおススメです。
 

Q4. 大学内の地区や建物の名前を教えてほしい

A. ご紹介します!

 電通大には大別して2つの地区があります。東地区と西地区です。ざっくり言うと、東地区は3類と2類の一部が、西地区は1類と2類の一部が多く存在します。1年生のときは基本的に全員東地区のみで授業があります。
 続いて建物の説明を、まずは東地区からよく使うであろう場所を抜粋して紹介します、
 ① A~D棟
 ほとんどの1年生が共通して利用する建物の多くにはアルファベットが振られています。代表的なものとしてはD棟が挙げられます。C棟のみ2つ存在し、一方は新C棟と呼ばれています。ぶっちゃけ、筆者も電通大に通って3年経ちますがたまにどちらがC棟か新C棟か分からなくなります。
 ② 本館
 学生課などはこちらにあります。仮学生証や成績証明書の発行を行うのもこちらでできます。
 ③ 大学会館
 先ほども紹介した生協食堂やハルモニアもあるほか、生協購買部やカットサロンRenという美容室も入っています。
 ④ アフラックホールUEC (講堂)
 正門から入ってすぐ右手に見える大きな建物です。入学式や卒業式といった式典や、調布祭で使われます。正式名称はアフラックホールUECですが講堂って言ってる人しか見たことありません。多分アフラックホールって言っても9割の人には伝わりません。そのため公式HPにも「アフラックホールUEC (講堂)」と表記されています。
 ⑤ 東1~10,31~37号館
 主に2,3類の研究室が入っている建物ですが、図書館が入っていたり(東3号館)、情報基盤センター(東3号館)が入っていたり、一部サークルの部室(東34号館)が入っていたりします。
 ⑥ 課外活動施設
 通称”サー棟”です。名前の通り様々なサークルの部屋があります。サークルに入る予定の方はもしかしたら大学生活で最もお世話になる建物かもしれません。
 続いて西地区を紹介します。こちらはあまり利用する機会もまだないと思うので軽く説明するに留めます。
 ⑦ 体育館
 名前の通り体育館です。意外と?使う機会はそんなに多くはありません。1,2年次の体育で使ってそれっきりになる人が大半だと思います。
 ⑧ 西食堂
 先ほども紹介しました。1類の方は恐らくよくお世話になる方が多いと思います。
 ⑨ 西1~11号館
 東とは変わりこちらは主に1,2類の研究室が多く入っています。西9号館は最近リニューアルしたのでとても綺麗になりました。

 他にも様々な施設があります!新学期に学内探検をしてみましょう!

Q5. 大学内で落とし物をしたらどうしたらいい?

A. 本館一階へ行ってみましょう!

 先ほどの建物紹介でも登場した本館の1階に行きましょう、学生課の5番窓口が遺失物の管理をしています。もしかしたら落とし物が届いているかもしれません。届いていなかったときはどのようなものを落としたのか、伝えておくこともできます。逆に落とし物を拾った時。そのようなときもこちらに届けましょう。

Q6. 大学が提供するサービスを教えてほしい

A. いくつかの便利なサービスが提供されています。
・UEC Wireless
 教職員・学生用の無線LANサービスです。UECアカウントをお持ちの方が利用できます。
 UEC Wirelessには学内でのみ到達可能なプライベートIPアドレスが割り当てられています。学外への直接接続はできません。
 学内無線LAN – 国立大学法人 電気通信大学 情報基盤センター
・Microsoft 365
 電気通信大学はMicrosoft 365 A5およびA1を全学で契約しています。そのため、電気通信大学の学生であればMicrosoft 365の全てのサービス及び、PC向けOfficeクライアントアプリ(Word, Excel, PowerPoint等)が利用できます。
 利用には電通大Microsoftアカウントが必要です。ログインの方法などは以下のリンクを参考にしてください。
 電通大 Microsoft 365 — ITC ユーザーズガイド ドキュメント

他にも、いろいろな便利なサービスがあります!先輩に聞いてみたり、大学サイトで探してみましょう!

Q7. 大学内に自由に使える教室はある?

A. あります
 基本的に大学内の教室はその時間に授業が入っていなければ使うことができます。試験前などで先ほど紹介したオープンスペースがいっぱいだったときは教室で勉強するのも手かもしれません。

最後に

 質問への回答は以上になります!
 この記事が少しでも読んでくれたあなたの助けになってくれたら幸いです!
 皆さんのご入学お待ちしています!